佐田岬半島の自然

本来の高原の姿を再生するために動き始めた見晴山高原

高茂高原見晴山1

佐田岬半島の中ほどに位置する高茂高原…。
この高原は標高200~300mにあります。
この高原内にはかつて牧場があり、広大な牧草地に約200頭もの高茂牛が遊牧されていました。
残念ながらこの牧場は現在は閉鎖され、牧草地帯も様々な木々に覆われ初めています。
とくに外来植物の繁殖力は旺盛で、その生息範囲は広がるばかり…。
そんな中、在来種が細々と生きながらえているのが現状です。
また、外来種の入植だけではなく人の手による風力発電の風車の建設や太陽光発電の広大な面積を持つソーラーパネルの設置等、自然環境は刻々と変化してきました。

このような状況の中、いかにして在来種の希少植物やそこの集まる生き物たちを保護していくのかが問われています。
そこで今、高原としての機能が残っているであろう高茂高原内にある見晴山高原において、その保護活動が始まりました。

人々が本来求めるものとは何か…。
それはきっと、自然と共存していくことだろうと思います。
この高原での活動は小さなものですが、ここで自然と人との調和がとれることによって、このような活動が半島全体に広がりをみせることが出来るはずです。
日本一細長い佐田岬半島が自然と人とが共存できる日本一癒される半島になることを願っています!

 

見晴山高原の現状と再生への取り組み

高茂高原見晴山2

ここ高茂高原の牧場が閉鎖されてから数年、牛の餌場として牧草の刈り取りが定期的に行われていた見晴山高原も外来種のセイタカアワダチソウやカヤ、キイチゴの木などが背丈ほどに成長し、その生息範囲を周囲から中央付近へと広げてきています。
そんな中、在来種の希少植物達はひっそりと生きながらえてきていたというのが現状だと思われます。
しかし、年々、日差しが届かなくなり芽をですこともままならないまま減少の一途をたどることが予想されます。

このような状況で、いかにして高原本来の姿を取り戻すことが出来るのか…。
先ずは以前のように牧草を刈り取っていた頃に戻すことが先決だと感じ、刈り取りを開始したのが昨年秋。
そして、今年春にはたくさんのゼンマイが顔を出し、周辺の方々はたくさん採りに来て楽しまれたとか…。

今年最初の刈り取りも先日から開始しました。
昨年と違うのは、しっかりとしたビジョンを持って行動できるということ!
先ずはセイタカアワダチソウやカヤ等、背丈の大きくなるものを定期的に刈り取り地面近くにまで光を届けること。
そのことによって在来種が芽を出し、その生息を確認することが出来るので、その生息エリアを把握し、後々の保全活動に活かしていくことが可能になります。

本来の高原の姿とは…!?

高茂高原見晴山3

高原とは「標高が高く、連続した広い平坦な場所がある地形」のこと。
一般的にはこのようにいわれていますが、ここ高茂高原に限ってはこの定義は少し当てはまらないような気がします。
たしかに木々に覆われていない草原が広がっていますが、山の斜面であり、なおかつ放牧によって少なからず管理されてきていました。
なので、全く手付かずの状態になった時に高原としての機能が維持できるのかがポイントになってきます。

外来種の駆除も数年で終えるとは考えにくく、希少植物が育って来た環境を考えると刈り取りを行いつつ在来種の生息範囲を拡大していくことが今後の大きな課題になってくると思われます。

ここ見晴山高原は緩やかな傾斜地になっていて周囲は雑木林に囲まれています。
その地形の影響もあるのか日照時間も長く、風も良く抜けるようです。また、ここ佐田岬半島は霧が発生することも多く、高原一帯が濃い霧に包まれることも良くあります。
このような自然環境の中で、人の手をどの程度加えていくことがベストなのかも検討することが大切になってきそうですね!

コメント

  1. 北川ひさみ より:

    秋の七草はじめ箕面の市の花ササユリもアザミも人間の生活と共に、刈り取った草地に見れた草花がドンドン見れなくなってきました
    先日行った入笠山のスズランの群生地も人の手が入らなければあっと言う間に消えるだろうと思いながら歩きました
    大変だとおもいますが、楽しみながら先に進めるのはロマンがあってとても素敵な事だと思います
    近かったら微力ながら協力出来たのにと残念です
    話変わりますが〜
    佐田岬半島にきちみんけん!
    宿泊所ありますか?
    食事は持ち込めるけど、寝る所とお風呂は必要ですね
    魅力は沢山あっても泊まれなかったら行けません
    載せれたら情報だけでも欲しい方はいるように思います

    1. 宮部元治 より:

      コメント、ありがとうございます!
      近いうちに宿泊情報に関する記事をアップします。
      今しばらくお待ちくださいね…。
      これからも当ブログをよろしくお願いします!

コメントを残す

*