佐田岬半島の産業

当時を忍ばせる焼窯が現存する三崎精錬所跡

三崎精錬所跡

ここ佐田岬半島の地質は三波川変成岩類の緑色片岩によって構成されています。
その中には層状または塊状の含銅硫化鉄鉱床がいたるところにあったようです。
この含銅硫化鉄鉱には約1~2%の銅が含まれていて亜鉛も含まれているとか…。

このような豊富な資源あった半島には、日本鉱山誌によると43ヶ所もの銅山があったとされて、四国鉱山誌では現伊方町内でも16の鉱山があったといわれています。
この狭い半島ならではというか、それらひとつひとつの鉱床規模は小さかったようですが、それなりに銅鉱を発掘していて、副産物として金や銀、硫化鉄鉱なども産出させていたようです。

それらの鉱山から掘り出されていた鉱石の一部がこの三崎精錬所に運ばれていたということです。
この精錬所が造られたのは佐田岬半島の先端に近い南西部の井之浦地区の童子鼻でした。
ここに半島独特の緑色片岩によって積み上げられた石垣の壁にアーチ状の焚口をもった焼窯が35基もあったようです。

この施設が比較的良好な状態で現存していることから平成15年12月1日に旧三崎精錬所焼窯として国登録有形文化財となりました。
しかし、そこまでのアクセスが困難なため、訪れる人も少なく、ひっそりと自然中にたたずんでいるといった感じです。
このような歴史的にも価値のある施設をなんとか保存できないものか…。
今、その取り組みが地元の有志達によって動き出そうとしています!

石積構造の収銅所跡と思われる施設も現存しています!

収銅所跡この精錬所跡には当時を思い出させるような様々な施設が残っています。
中には自然の中にとけこみ、一見すると見落としてしまいそうな物もありますが、はっきりとした形で現存している施設もあります。

そのひとつが鉱毒を中和させるために造られた収銅所だと考えられます。
この地域独特の青石(緑色片岩)を積み上げた石造構造で15×7mの広さを持ち、深さは1.4mで、プール状になっています。
それを中心にスロープや段差が設けられていて、当時の様子を伺うことが出来ます。

この施設内にも自然に生えてきた木が大きく成長していて施設の老朽化に拍車をかけているのが現状です…。

当時の精錬所がおかれていた立場を物語るような煙突の残骸も…。

煙道跡この精錬所は小さな谷の両サイドとその後方の斜面に沿うようにして変成岩による石造の施設が造られていたようです。
この谷筋上部に向かって石積みされた壁にアーチ状の焚口を設置した焼窯があったようです。

この焼窯で比較的良好な形で現存しているものが国登録有形文化財に指定されましたが、それ以外にも多くの焚口があったようで、崩壊してしまった物も含めるとその数は69基にもなるようです。

それだけの量の焼窯で発生した煙を排出するために設けられたのが、からみ煉瓦で築かれた煙道で、山の斜面を遡上するように設置されています。
その先には煉瓦造りの煙突があったようです。
この煙道も他の施設同様、崩壊が始まっていて、地面に埋もれていることもあり、その状態の確認が容易ではないことが分かります。

このような素晴らしい遺産が後世にも残せるよう、今に生きる者が活動しなくてはいけません。
その想いをもった方々の活動が始まろうとしています!

コメントを残す

*